1. E&M JOBS ホーム>
  2. 用語辞典>
  3. 膜状凝縮

膜状凝縮

よみ
まくじょうぎょうしゅく
英語
filmwise condensation

 蒸気を飽和状態より低い温度の固体壁に触れて液化凝縮する方法には膜状と滴状の二つ方法があり、膜状凝縮の方法は凝縮液が壁面上に連続して液膜を形成する場合をいい、滴状凝縮の方法は凝縮液が壁面上を濡らさず多数の液滴となる場合をいう。膜状凝縮の計算式はヌルセンの式で、

 

   $$h = 0.943\left[\frac{g\,k\,\gamma\,r}{\eta\,l\,\varDelta T}\right]$$

 

ここに、$$g$$:重力の加速度、$$k$$:凝縮液の熱伝導率$$〔\mathrm{W /(m \cdot K)}〕$$ 、$$l$$:壁面の高さ$$〔\mathrm{m}〕$$

            $$\gamma$$:凝縮液の比重量$$〔\mathrm{kg/m^3}〕$$$$r$$:蒸発の潜熱$$〔\mathrm{J/kg}〕$$

            $$\eta$$:凝縮液の粘度$$〔\mathrm{Pa \cdot s}〕$$$$\varDelta T$$:蒸気飽和温度と壁面温度との差$$〔\mathrm{°C}〕$$

カテゴリ

カテゴリーから探す