1. E&M JOBS ホーム>
  2. 用語辞典>
  3. 融解と凝固

融解と凝固

よみ
ゆうかいとぎょうこ
英語
melting fusion solidification

 固体が液体に変わることを融解といい、逆に液体が固体に変わることを凝固という。一般に、物体を加熱するとその温度が上昇し、逆に冷却すると温度は下がる。ところが加熱中であっても、融解の開始から終了までの間、つまり固体が液体に変化している間は温度は上昇しない。その理由は、融解時に加えられた熱エネルギー(熱量)は固体から液体への状態変化に使用されるために、温度が上昇しない部分がある。図のように、この一定部分を経過しても加熱し続けると再び温度(今度は液体の)が上昇する。

 これは固体が液体に変わるときに熱を必要とし、液体が固体に変わるときには熱が余ることを示している。

 「融解熱(融解に必要な熱エネルギー)と凝固熱(凝固で余る熱エネルギー)とは等しい。」このような温度変化をもたらさない熱エネルギーのことを潜熱という。

 

      表5 - 1 融点と融解熱

物質

融点

〔°C〕

融解熱

$$\mathrm{〔J/g〕}$$

亜鉛

カリウム

ナトリウム

水銀

硫黄(いおう)

水(氷)

しょう脳

ナフタリン

アルミニウム

419

64

98

1063

-38.8

113 ~ 119

0

178 ~ 179

80

1535

1083

660

 

 

 

 

11.6

 

332.4

 

 

269.5

213.5

333.4

928-1

カテゴリ

カテゴリーから探す