1. E&M JOBS ホーム>
  2. 用語辞典>
  3. 購買管理

購買管理

よみ
こうばいかんり
英語
purchasing management

(1) 購買管理の定義

 購買とは、原材料・部品・消耗品をはじめ、補修用資材・備品・事務用消耗品など、生産・保全・事務のために必要な資材やサービスを購入することである。企業において毎月購入する資材をいかに安く買うかは重要なことであり、とくに資材費の原価に占める割合の大きい工場では、きわめて重要な機能である。安く購入するためには、市場調査により供給源を熟知すことと、購入方法、購入時期、代替品、代用品の研究などが大切となる。

 

 

(2) 購買方針決定の留意点

 購買方針を決定する際の留意点としては、次のような点が重要である。

 

① 企業の実態と購買関係者のレベルに合った購買方針を考慮すること

 企業規模、業種、生産形態、本社と工場・支店・営業所などとの関係、原価と資材費との構成や購買担当者の構成などが重要な事項である。

 

② 購買する資材の特質にマッチしていること

 一般には、価格変動の幅が小さい資材においては、厳密に見積り所要量に限定して購入すべきである。また一方、価格変動の大きい資材においては、適切な予測のもとに購入しなければならない。

 

③ 資材関係部門のスタッフ的な意見を十分にとり入れること

 資材部門以外に、設計、品質、工程、技術部門および販売部門にいたるまで、幅広く意見を求めることである。

 

④ 外注加工による資材調達に関する購買方針の確立

 外注工場に対して、管理方針を明確化し、品質・納期・原価の3要素を厳格にチェックしなければならない。

 

⑤ 科学的情報を多く収集し、これにもとづいて購買方針を決定すること

 購買管理に関する多くのデータを収集し、また独自の調査や統計的技法を利用して、科学的根拠のある購買方針を決定することである。

カテゴリ

カテゴリーから探す