# 半導体・電子部品
更新日2022.05.18
ローム
フィールドアプリケーションエンジニア<車載、産機、民生向け半導体>
求人情報
年収 | 750万円~1200万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県横浜市新横浜2-4-8 |
職務内容 |
同社が現在注力している車載、産機、民生向けのフィールドアプリケーションエンジニアをご担当いただきます。 【ミッション】 車載分野では国内外を問わずオートモーティブ業界の完成車メーカーや部品メーカーなど、また 民生分野では国内外を問わず電機メーカーを中心とした、家電、スマートフォンなど民生機器の最新動向など情報収集やニーズ把握 【具体的には】 ■戦略の立案~実施~検討と一連のマーケティング(東南アジアや南アジアを中心とした、海外出張あり) ■産機分野では、サーバー・基地局を中心に担当 ■営業職としての製品売り込みではなく、技術的な見地からマーケットを見据え、拡販戦略の立案 ■顧客もエンジニアを相手にすることが多く、技術的な打ち合わせの中から最先端の技術に触れ新製品の開発案の作成 【同社のパワー半導体について】 同社では、Si製パワー半導体素子では、実現することができない大幅なエネルギー効率の向上や小型化の実現に向けて、GaNやSiCを用いた次世代型のパワー半導体の開発を進めています。同社製品は、送電システム・電車・ハイブリッド車・工場内の生産設備・太陽光発電システムで利用するパワー・コンディショナー,エアコンを始めとする白物家電,サーバー機やパソコンなどの幅広い分野で使用されており、さらなる省エネ推進・小型化に向けて全社的な開発を進めています。同社では、既に2012年に製品化もしており、新製品の開発しています。 |
必要な経験・資格 |
【必須要件】※下記いずれかのご経験を10年以上お持ちの方 ■電化製品、情報機器などの設計経験(半導体の取り扱い経験者) ■半導体のマーケティング、またはFAE(技術営業)の経験 【歓迎要件】 ■リーダー、マネジメントのご経験 ■英語力(メール対応やカンファレンス対応可能なレベル) ■セットメーカーでエンジニアの経験をお持ちの方(電気系バックグラウンドをお持ちの方) |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | OJT研修 |
企業情報
基本情報 |
|
---|---|
事業内容・沿革 | ■半導体をはじめとする電子部品の開発・製造・販売 <沿革> 1954年 東洋電具製作所として創業 1958年 株式会社東洋電具製作所を設立 1971年 シリコンバレーでICの研究・開発を開始 1981年 商号を株式会社東洋電具製作所からローム株式会社に変更 1989年 東京証券取引所市場第一部に上場 2016年 SiC ショットキーバリアダイオードを搭載、VenturiフォーミュラEチームのオフィシャル・テクノロジー・パートナーに就任 2022年 東証プライムに上場区分を変更 <取扱製品> LSI、モジュール、オプトデバイス、ディスクリート半導体、受動部品 |
企業の特徴 | 【概要・特長】 東証プライム上場、60年以上の歴史を持つ半導体メーカーです。日系企業でいちはやく米国・シリコンバレーにICの開発拠点を設置。テレビやスマホ、自動車や産業機器向けにLSIや各種半導体、モジュールなどを開発・製造しています。世界に先駆け、シリコンより省エネ性の高いSiC(炭化ケイ素、シリコンカーバイト)を用いたパワー半導体の量産や、血液を微量に採取するだけで健康状態を診断できるバイオチップを開発。ウイルスなどの低濃度分子を検出できる高感度バイオセンサーの開発も進めています。 【強み】 開発から製造までを一貫してグループ内で行う「垂直統合型」システムを強みに、高品質な製品を安定供給しています。製品の企画から、販売、アフターサービスまであらゆる工程に品質部門が参画し、過去のトラブルや想定されるリスクを分析。確実なトレーサビリティの実現とサプライチェーンの最適化を図っています。また、製造工程を自社で管理し、多拠点生産体制や災害時のBCM(事業継続マネジメント)体制を構築。グループの総力をあげて供給責任を果たしています。 【注力分野】 とくにアナログパワーソリューションに力を入れており、「回路設計」「レイアウト」「プロセス」という3つのコア技術を融合した電源ICやモータドライバなどのアナログICを次々と開発。世界最先端のSiCを中心としたパワーデバイス技術と、制御IC・モジュール技術を組み合わせ、自動車や産業機器分野の省エネ化・小型化に貢献しています。 |
待遇・福利厚生 |
|
コンサルタントコメント
東証プライム上場の半導体総合メーカーでの求人です。ベンチャースピリットに溢れた企業風土が醸成されており、一人のエンジニアがさまざまな工程に関われることで、半導体エンジニアとして何でもできる実力をつけられるのが同社で働く何よりの魅力です。面接の中でも詳しい仕事内容を質問していただけるので、少しでもご興味があれば積極的にエントリーされることをお勧めします。