# 家電・通信機器
情報確認日2023/5/22
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
品質向上活動の企画・運営、取り纏め<ソフトウエア開発>
求人情報
年収 | 450万円~1000万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県鎌倉市大船5丁目1番1号 |
職務内容 |
■所内で開発されるソフトウェアの品質向上に向けた諸活動を推進するグループのマネージャーとしての企画・管理・運用を担当していただきます。 【具体的には】 ・所内ソフトウェア開発要員の教育、開発プロセスや規則の整備改善、開発支援ツール環境の整備、開発ソフトウェア品質評価などを行うグループの運営、また講師のアレンジ、規則改定の調整など付帯する諸業務の実施 ・上記の活動を進めるグループでのマネージャ業務(グループ員の勤怠など諸管理、活動内容及び予算などの計画と実績管理など) ※人数の少ないグループであり、(グループ内調整次第で)プレイングマネージャーとして個々の業務を担当することもあります。 【使用言語、環境、ツール、資格等】 使用言語:C、C++、C#、javaなど 【業務の魅力】 ・小さいグループで比較的自由かつダイレクトに計画・運営を実施できる ・研究所内の各部門の研究者、もしくは製作所・事業本部の品質管理部門、生産技術管理部門や人材開発センター、情報システム部門との人的リソース拡大が期待できる ・PMBOK等を活用したプロジェクトマネジメント、解析ツール等の利用によるプログラム言語知識など、様々な技術・ノウハウを獲得できる |
必要な経験・資格 |
【必須要件】※下記のいずれも必須 ■ソフトウェアの開発プロセス、開発技術、品質管理、開発支援ツールなどに関する基本的な知識 ■ソフトウェア開発経験 ■ソフトウェア開発プロジェクトのプロジェクト管理、品質管理、品質保証などの経験 ※また資格として以下を1つ以上取得していることが望ましい 1)IPA情報処理技術者試験(プロジェクトマネージャ/システムアーキテクト/エンベデッドシステムスペシャリスト) 2)応用情報技術者 3)基本情報技術者 4)PMPなど 【歓迎要件】 人前で説明をしたり講座を運営する経験をお持ちの方(教育の側面から講師も担当いただくため) |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | OJT研修、製品技術別研修、管理職研修など |
企業情報
基本情報 |
|
---|---|
事業内容・沿革 | ■同グループ内の最先端(IoT、機械学習、HMI技術など)の研究 <沿革> 1921年 三菱造船(株)電機製作所を母体に三菱電機(株)を設立 1937年 東京株式取引所に株式上場 1979年 売上1兆754億円で1兆円企業に到達 1989年 売上げ2兆2,301億円で2兆円企業に到達 1992年 ソシオルーツ基金を設立 1995年 国際化に対応するため海外事業本部と国内事業本部を統合 1998年 松下電器産業(株)、松下電子工業(株)と次世代システムLSI共同開発で合意 2003年 (株)日立製作所との半導体合弁会社、(株)ルネサステクノロジが発足 2009年 国際宇宙ステーションへ貨物を運ぶ米航空宇宙局(NASA)の宇宙貨物輸送機「シグナス」に搭載される近傍接近システムを受注 2011年 三菱電機創立90周年 2022年 東証プライムに上場区分を変更 |
企業の特徴 | 【概要・特徴】 総合電機メーカー「三菱電機」の情報通信技術開発を担う研究所です。人工衛星からレーダーシステムやさまざまな分野のセキュリティー技術、人工知能まで、人・社会に貢献する最先端の技術をのさまざまな研究開発を実施。情報、メディアインテリジェンス、光電波・通信技術分野の研究開発や、ITを活用した提案型開発も行なっています。 【研究概要】 ISO/IEC国際標準規格や電子政府推奨暗号方式に採択されたMISTYやCamellia、携帯電話の国際規格暗号に採用されたKASUMI、暗号化とアクセス制御を同時に実現する関数型暗号などの世界最高水準の研究開発を行なっています。その他にも、陸域観測技術衛星2号(ALOS-2)への搭載に向けて宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同開発した衛星アンテナなどの研究を行なっています。近年では、宇宙光通信機能と受信方向検出機能を統合した光受信器を世界で初めて開発。他にも、AIを用いて知識を自動獲得し関連性をたどる「知識探索支援技術」や音波で魚群を遠ざける技術など次々と開発しています。 【人材育成】 同研究所では、同社のグローバルな成長に向けて、世界で戦える人材の育成に注力しています。世界中の大学や研究機関との連携を積極的に進め、研究員間の多様な価値観から生まれるイノベーションを促進し、革新的な新しい技術の研究開発に挑戦しています。 |
待遇・福利厚生 |
|
コンサルタントコメント
同社の情報通信分野を司る研究所です。実装~新規開発~使用検討を担当する各製作所と違い、基礎研究~応用研究~実装といった上流部分に専念できる数少ない求人です。安定した企業ながらも、新領域にも積極的に取り組んでいて、人工衛星やロケット、防衛関連など最先端技術の製品化にも強みを持っています。まだまだここには書ききれないオススメポイントがありますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。