# 家電・通信機器
情報確認日2023/3/15
パナソニック株式会社
蓄電池の管理運用アプリ/サーバ開発
求人情報
年収 | 750万円~1000万円 |
---|---|
勤務地 | 大阪府門真市大字門真1048番地 リモートワーク可(出社頻度:月の半分以上) |
職務内容 |
蓄電池の管理運用アプリ/サーバ開発業務に従事いただきます。 【担当業務と役割】 ・新市場を創出する蓄電池の管理運用アプリ/クラウドの上位設計をリーダーとして担当していただきます。 ・企画部門と連携して顧客要望の抽出、提案活動にも参加頂き、将来的には商品の継続的なアップデートを主導する立場となることを期待します。 ・詳細設計および実装は、社内や外注先に委託協力依頼をするので、開発段階での主な担当はソフトウエア開発管理です。 ・新商品、新サービスであるため、開発サイクル加速に向けた開発プロセスや品質保証スキームの検討もフォーカスに入ります。 【具体的な仕事内容】 ・蓄電池本体、充電設備、ユーザ用アプリ、管理者用アプリ、クラウドからなるプロジェクトのアプリとクラウド部分の開発をリーダーとして推進して頂きます。 ・既存商品に対するお客様の声に対する改善検討や新サービス検討を行い、アップデート開発の要求仕様設計を推進して頂きます。 ・要求仕様設計は、企画部門、デザイン部門、品質保証部門の担当と連携して推進して頂きます。 ・10名程度の社内/社外の人員で推進する実装や評価において、性能/納期/コスト目標を達成するソフトウエア開発管理を推進して頂きます。 ・開発効率を向上させるプロセス提案、品質保証スキーム提案を推進いただき、部全体の開発効率を向上させる取り組みに参画して頂きます。 |
必要な経験・資格 |
【必須要件】※以下双方のご経験をお持ちの方 ・商品開発プロジェクトのリーダー経験(小規模、期間累計2年以上) ・IoT機器と連動するクラウドサービスの開発経験(商品化を目的とした開発であること) 【歓迎要件】 ・Android/iOSアプリ開発経験 ・WEBアプリ開発経験 ・組み込みLinux開発経験 ・GUIデザイン経験 ・エネルギー制御(DERMS)の開発経験 ・電機メーカでの開発プロセス経験 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | 職能(職種)別・事業場別・階層別研修、社内複業制度、社外留職制度、eチャレンジ(社内公募)制度、eアピール制度(社内フリーエージェント制度)等 |
企業情報
基本情報 |
|
---|---|
事業内容・沿革 | ■家電・空質空調・食品流通・電気設備・デバイスなどの開発・製造・販売 <沿革> 1918年 松下電気器具製作所として創業 1935年 松下電器産業(株)に改組 1949年 東京証券取引所と大阪証券取引所に株式を上場 2003年 事業再編により、事業ドメイン別経営管理に移行 2008年 会社名を松下電器産業株式会社からパナソニック(株)に変更 2022年 持株会社となり「パナソニック ホールディングス(株)」に社名変更。事業を分割承継会社9社「パナソニック(株)※、パナソニック オートモーティブシステムズ(株)、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション(株)、パナソニック ハウジングソリューションズ(株)、パナソニック システムソリューションズ ジャパン(株)、パナソニック インダストリー(株)、パナソニック エナジー(株)、パナソニック オペレーショナルエクセレンス(株)、パナソニック スポーツ(株)」へ承継(※パナソニック分割準備(株)から社名変更)。パナソニック ホールディングス(株)が東証プライムに上場区分を変更 |
企業の特徴 | 【概要・特徴】 パナソニックグループの一員として、家電・空調・照明・電気設備・業務用機器など「くらし」領域の多様な商品・サービスを提供する企業です。同グループは2022年4月に持株会社・事業会社制へ移行。同社はくらし領域の事業が結集した事業会社としてスタートしました。拠点数は178カ所、従業員数は約97,000人、売上高は3兆6,476億円となっています(2021年度)。 同事業部の売上高はパナソニックホールディング全体の約50%の売上を占める事業部です。 【事業領域】 ・中国・北東アジア社:スマートライフ家電事業部、住建空間事業部、コールドチェーン(中国)事業部、冷熱空調デバイス事業部、台湾事業部で構成。中国・北東アジアにおいて、家電・住宅関連事業を幅広く展開しています。 ・くらしアプライアンス社:キッチン空間事業部、ランドリー・クリーナー事業部、ビューティ・パーソナルケア事業部で構成。「食」「家事」「美容・健康」の領域で家電事業を展開しています。 ・空室空調社:空調事業を行う空調冷熱ソリューションズ事業部と、換気・空気清浄機器など空質事業を担うパナソニック エコシステムズ(株)で構成されています。 ・コールドチェーンソリューションズ社:コールドチェーン事業部と米国の業務用冷凍・冷蔵ショーケースメーカーのハスマン(株)で構成されています。 ・エレクトリックワークス社:照明事業のライティング事業部、配線器具・分電盤・AiSEG(HOME IoT)などを担うエナジーシステム事業部、燃料電池やメーターデバイスを担うスマートエネルギーシステム事業部で構成されています。 |
待遇・福利厚生 |
|
コンサルタントコメント
家電からスタートし、現在では車載関連製品や電子機器、産業機器と幅広く手がける日本を代表する大手電機メーカーでの即戦力採用求人です。これまでの経験を活かして新しい分野でチャレンジをしたいというマインドを持った技術者の方を、積極的に採用しています。あらゆる業界出身の方々がご活躍しています。