# 家電・通信機器
更新日2022.07.04
パナソニックインダストリー
サプライヤ品質管理<機械部品>
求人情報
年収 | 550万円~1000万円 |
---|---|
勤務地 | 大阪府門真市大字門真1006番地,福島県本宮市 |
職務内容 |
事業部:メカトロニクス事業部 ■車載向けパワーデバイス商品の機構部品に関するサプライヤ品質管理に従事いただきます。 【具体的には】 ・車載向けパワーデバイス商品の機構部品(樹脂成型部品、銅・アルミなどの電気伝導部品、コネクタ、リレーなど)の部品認定、サプライヤ監査(品質/工程監査)、サプライヤ品質改善 ・監査はコロナ禍によりリモート監査も増えていますが、現場を見るのが真実に迫れるため、出張回数は多い職種です。 ・サプライヤは日本国内だけでなく、世界中のサプライヤと対面することになります。 特に、電動自動車が急増している中国、欧州、北米の需要が高く、中国、スロバキア、メキシコの生産拠点を持っていますのでその近くのサプライヤとのやり取りが増えています。日本の商社やバイリンガルメンバが間に入ってくれるので、語学は必須ではありませんが、英語・中国語に長けている方は歓迎します。 ・直近では、中国のパートナー会社(サプライヤ)の品質改善が急務であり、長期出張(数ヶ月~半年)、駐在(数年)も含めた対応を検討しています。 【ポジションの魅力】 ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。品質管理の仕事は、電池の安全性やデリバリーに直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることに繋がります。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高い製品を、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。同社の品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 |
必要な経験・資格 |
【必須要件】 ・家電、産業、自動車など完成製品問わず、機構系部品の品質管理業務の経験3年以上 【歓迎要件】 ・品質問題を、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 ・語学力(英語・中国語)のある方(日常会話レベル以上) |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | 職能(職種)別・事業場別・階層別研修、社内複業制度、社外留職制度、eチャレンジ(社内公募)制度、eアピール制度(社内フリーエージェント制度)等 |
企業情報
基本情報 |
|
---|---|
事業内容・沿革 | ■電子部品、制御デバイス、電子材料等の開発・製造・販売 <沿革> 2013年04月 グループ再編により、かつてのオートモーティブシステムズ社、デバイス社、マニュファクチャリングソリューションズ社と統合し「オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社(AIS社)」が発足 2019年04月 旧AIS社より、インダストリアル事業およびエナジー事業のうち、一次・二次電池をベースに「インダストリアルソリューションズ社」を発足 2020年09月 台湾Winbond Electronics傘下のNuvoton Technologyへ半導体事業を譲渡 2021年10月 「パナソニック株式会社 インダストリー社」が発足 2022年04月 パナソニック インダストリー株式会社を創業 |
企業の特徴 | 【概要・特徴】 パナソニックグループの産業事業に特化した社内分社。2021年10月に設立され、メカトロニクス・産業デバイス・デバイスソリューション・電子材料の4事業部体制のもと、電子部品、FA・産業デバイス、電子材料などの開発・製造・販売を行なっています。 【事業展開】 ・メカトロニクス事業部:車載・産業・ICTなど多様な業界向けに、リレー・スイッチ・コネクタ・車載用電源・タッチパネルなどを提供しています。 ・産業デバイス事業部:FA機器に搭載されるサーボモータ・センサ・コントローラなどのFAデバイスを提供。半導体製造装置やレーザ加工機、AGV、多関節ロボットなどが幅広い業界で採用されており、中国市場で高いシェアを獲得しています。 ・デバイスソリューション事業部:車載やサーバー・基地局などの産業向け、PCやスマートフォンなどのICT機器向けなど多様な電子デバイスを提供しています。 ・電子材料事業部:半導体材料と多層基板材料の研究・開発を実施。基板材料では高い技術力をもち、電子回路基板用高機能材料「MEGTRON」は世界シェアNo.1を獲得しています。 【注力分野】 技術本部を設けており、各事業部や顧客の課題を解決するための新技術の研究開発に注力。各事業部のボトムアップにより、顧客ニーズに応えるための製品開発を進めています。今後は、5Gや自動運転といった最先端分野で要求されるハイエンド材料の開発に積極的に取り組んでいく方針です。 |
待遇・福利厚生 |
|
コンサルタントコメント
同社では裁量権があり、サプライヤ品質管理だけに留まらず、商品品質保証、工程品質、品質管理(IATF,ISO,環境など)について学ぶチャンスがあるため、様々な経験を積むことが可能です。是非一度ご検討をいただけますと幸いです。