# 工作・製造機械
更新日2019.02.12
光洋サーモシステム
検査・試運転業務<熱処理装置>
求人情報
年収 | 400万円~650万円 |
---|---|
勤務地 | 奈良県天理市 奈良県天理市 |
職務内容 |
■同社にて熱処理装置の検査、試運転業務をご担当いただきます。 【具体的には】 ・I/Oチェック、センサー調整、ソフトインストール、インバータ設定 ・サーボモータ設定、インターロック確認 ・炉体昇温確認、プロセスデータ調整・測定、サービス工事、客先打合せ対応等 |
必要な経験・資格 |
【必須要件】下記何れかのご経験をお持ちの方 ・電気もしくは機械図面の読める方 ・生産設備、産業機械の検査・試運転業務経験をお持ちの方 【歓迎条件】 ・ロボット操作、シーケンサ回路の読み取り可能な方 ・下記資格をお持ちの方 各種特別教育(作業責任者、ロボット教授、感電防止、低電圧、高所、酸欠など)、普通自動車運転免許 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | OJT研修 |
企業情報
基本情報 |
|
---|---|
事業内容・沿革 | ■「熱技術」を応用した工業用熱処理装置及びモルダサームヒータの製造・販売 ※金属材料・半導体・FPD・電子科学分野の工業用熱処理装置の製造・販売 (工業用熱処理炉、半導体製造装置、太陽電池製造装置、液晶パネル製造装置、電子部品製造装置、先端技術製造装置等) <沿革> 1958年 光洋精工(株)(現(株)ジェイテクト)国分工場にリンドバーグ事業部設立 1961年 ベアリング用量産炉が完成 1967年 光洋精工(株)リンドバーグ事業部と米国GS(General Signal Corpo.)系列 ソーラ・ベイシック・インダストリー社の合弁会社として光洋リンドバーグ(株)設立 1970年 半導体製造部門が独立し、光洋リンドバーグセミコン(株)設立 1982年 リンドバーグ式実験炉試作モデル完成、10月より量産開始 1984年 商品別(工業炉、半導体製造装置、電子工業炉、関連機器部)組織を発足 2006年 (株)ジェイテクト(光洋精工(株)と豊田工機(株)が合併)発足・ジェイテクトグループ発足 |
企業の特徴 | 【概要・特徴】 熱処理装置で世界トップクラスのシェアをもつ産業機械メーカー。1958年、自動車のステアリングシステム製造などで知られる「ジェイテクト(旧・光洋精工)」のリンドバーグ事業部として誕生し、翌年国産初のバッチ型浸炭炉を開発。以来、熱処理装置のリーディングカンパニーとして業界を牽引してきました。現在では「工業加熱装置」「半導体製造装置」「先端技術製造装置」「電子部品製造装置」の4分野で事業を展開。自動車や航空機などの金属部品、電化製品に必要な電子部品や半導体、スマホやタブレット端末でのディスプレイの製造、太陽電池など幅広い分野に熱処理装置を提供しています。 【事業実績】 太陽電池・ディスプレイ関連の装置で世界トップクラスのシェアを獲得しており、その技術力は高く評価されています。また、自動車・電機などの基幹産業では、国内大手企業を中心に1万台以上の装置の納入実績があります。さらに、中国・台湾をはじめアジアを中心に積極的にグローバル事業を展開。同社装置は世界30カ国500カ所を超える工場で採用されています。 【注力分野】 新研究開発センターに技術陣、各種実験・デモ設備を集約し、事業領域横断的な研究開発体制を整えるなど、新製品・技術開発を活性化するための研究開発に注力しています。近年では、大学・公的研究機関との連携やプロジェクトへの参画を積極的に推進し、省エネや消費電力の低減など環境への対応する製品開発をはじめ、次世代技術や基礎分野の研究開発をより一層強化しています。 |
待遇・福利厚生 |
|
コンサルタントコメント
同社はモノづくりに欠かせない「熱技術」に強みを持つ企業です。
「熱」の応用技術で次世代産業の先駆者となるために、その分野のエキスパートとして絶え間ない研究を行っており、省エネや消費電力の低減など環境への対応する製品開発を積極的に進めています。
ぜひ応募をご検討下さい。