# 半導体・電子部品
更新日2022.06.27
パナソニックインダストリー
製品法規に関する技術行政運営・管理
求人情報
年収 | 550万円~1000万円 |
---|---|
勤務地 | 大阪府門真市門真1006 |
職務内容 |
■製品法規に関する情報収集・整理と、技術開発ルール作成・管理を担当していただきます。 【具体的には】 ・事業場からの製品法規関連の相談窓口としても対応する ・主に製品法規関連の情報を収集、整理、社内へ発信 ・上記情報の重要性・必要性を判断し、全事業場共通の技術・製品開発ルール(規程、規準、規格)の作成・改訂を行う ・各事業場担当者で構成される委員会を運営し、全社製品法規活動を推進 ※各事業場と連携して製品法規事故を未然に防ぐ事が大切な仕事です。事業場によって製品カテゴリーが異なり、個別の支援が求められることもあります。各事業場の事業内容を把握することも必要です。 <期待する役割> ・製品法規事故を発生させない、見届け体制や仕組みを構築・改善し、機能させていくことが求められます。 ・上記業務を通じて、ご自身のスキルを上げていただくと同時に、製品法規に関する人材育成・啓蒙を行っていただきます。 <この仕事を通じて得られること> ・日本を代表する企業で、電子部品・デバイス産業に貢献する、技術行政の貴重な経験を積むことができます。 ・仕事を通じた自身の成長が、会社の信頼の維持・向上に貢献し、持続可能で豊かな社会へ繋がっていることを実感できます。 |
必要な経験・資格 |
【必須要件】 ・製品法規・技術法規に関する業務の経験を有する方 【歓迎要件】 ・技術行政(規程等のルール作成、製品安全等の委員会運営、等)の経験を有する方 ・電子部品・デバイス業界に在籍した経験がある方 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | 職能(職種)別・事業場別・階層別研修、社内複業制度、社外留職制度、eチャレンジ(社内公募)制度、eアピール制度(社内フリーエージェント制度)等 |
企業情報
基本情報 |
|
---|---|
事業内容・沿革 | ■電子部品、制御デバイス、電子材料等の開発・製造・販売 <沿革> 2013年04月 グループ再編により、かつてのオートモーティブシステムズ社、デバイス社、マニュファクチャリングソリューションズ社と統合し「オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社(AIS社)」が発足 2019年04月 旧AIS社より、インダストリアル事業およびエナジー事業のうち、一次・二次電池をベースに「インダストリアルソリューションズ社」を発足 2020年09月 台湾Winbond Electronics傘下のNuvoton Technologyへ半導体事業を譲渡 2021年10月 「パナソニック株式会社 インダストリー社」が発足 2022年04月 パナソニック インダストリー株式会社を創業 |
企業の特徴 | 【概要・特徴】 パナソニックグループの産業事業に特化した社内分社。2021年10月に設立され、メカトロニクス・産業デバイス・デバイスソリューション・電子材料の4事業部体制のもと、電子部品、FA・産業デバイス、電子材料などの開発・製造・販売を行なっています。 【事業展開】 ・メカトロニクス事業部:車載・産業・ICTなど多様な業界向けに、リレー・スイッチ・コネクタ・車載用電源・タッチパネルなどを提供しています。 ・産業デバイス事業部:FA機器に搭載されるサーボモータ・センサ・コントローラなどのFAデバイスを提供。半導体製造装置やレーザ加工機、AGV、多関節ロボットなどが幅広い業界で採用されており、中国市場で高いシェアを獲得しています。 ・デバイスソリューション事業部:車載やサーバー・基地局などの産業向け、PCやスマートフォンなどのICT機器向けなど多様な電子デバイスを提供しています。 ・電子材料事業部:半導体材料と多層基板材料の研究・開発を実施。基板材料では高い技術力をもち、電子回路基板用高機能材料「MEGTRON」は世界シェアNo.1を獲得しています。 【注力分野】 技術本部を設けており、各事業部や顧客の課題を解決するための新技術の研究開発に注力。各事業部のボトムアップにより、顧客ニーズに応えるための製品開発を進めています。今後は、5Gや自動運転といった最先端分野で要求されるハイエンド材料の開発に積極的に取り組んでいく方針です。 |
待遇・福利厚生 |
|
コンサルタントコメント
裁量権があり社内のリソースをフル活用しながら、今後のシーズを作り出すポジションです。
年齢や役職に関係なくフラットに議論、意見を言い合える組織で、テレワークでも業務を進められる環境が整っている為、働きやすい環境があります。