# 工作・製造機械
更新日2021.03.27
エレクター
プロダクトデザイナー<ワイヤーシェルフ・配膳車>
求人情報
年収 | 300万円~550万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都目黒区上目黒2丁目1番1号 中目黒GTタワー14F |
職務内容 |
■家庭用家具(ワイヤーシェルフ)から業務用温冷配膳車まで、あらゆる業界における同社製品に対して、リニューアルに向けたデザインを行い、具現化・製品化を行って頂きます。 ※同社は、有名なテーマパークのレストランや、飲食チェーン店、病院など幅広いお客様に愛され続けている製品を生み出し続けています。 【具体的には】 ■デザイン調査・デザインコンセプト設定 ■モックアップ作成 ■量産化までの使用検討 ■知的財産権管理、調査及び手続業務 ■デザイン検証評価 ■デザインチェックリストの企画書作成及び検証 ■デザインの企画書の作成及び提案 ■CAD、レンダリングデータ作成 【業務の特徴】 単にキレイな絵やカッコイイ絵を描くことではなく、製品やユーザーが抱える課題を解決するための発想力や表現力が必要とされる職業です。同時に観察力や分析力など課題を検証する理論的な考え方も必要になってきます。また企画部門から設計部門の担当者まで様々な人たちと関わりながら業務に携わるため、専門的なデザインスキルだけではなく他部署との意思疎通のためのコミュニケーション力も必要とされます。一口にデザインといっても専門的な能力と幅広い知識が必要とされます。 |
必要な経験・資格 |
【必須要件】 ※下記に相当する経験をお持ちの方 ■Illustrator、Photoshop、3D_CAD(Vectorworks、SOLIDWORKS、AutoCAD)等の専門知識及び、実務で利用。 ■量産化までのプロダクトデザイン経験3年以上 ■機械系プロダクトのデザイン経験 ■初歩的な知的財産権(商標、意匠、特許)の管理経験 ■デザイン検証評価の経験 ※ご応募にあたってはポートフォリオの提出をお願いいたします。 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | 自己啓発支援制度、会社指定能力開発セミナー受講 |
企業情報
基本情報 |
|
---|---|
事業内容・沿革 | ■ワイヤーシェルフの製造販売 ■病院向け配膳車・下膳車の製造販売 ■物流向けパレットラックの製造販売 など <沿革> 1966年 日本エレクターシェルフ株式会社を設立。米国インター・メトロ社よりエレクター製品を輸入・販売開始 1975年 大阪支店を開設 1981年 株式会社カワイ技研(1923年創業、後のエレクター工業株式会社)を吸収 1982年 社名を「エレクター株式会社」に変更 1986年 株式会社カワイ技研の社名をエレクター工業株式会社に変更 2003年 中国・上海に「ERECTA Shanghai Int’l Corporation」を開設 2008年 エレクター工業株式会社と合併。エレクター工業株式会社は、エレクター株式会社・甲府事業所となる 2016年 設立50周年 |
企業の特徴 | 【概要・特徴】 ワイヤーシェルフや配膳車などを扱う、収納・保管・搬送用製品の専門メーカーです。1966年に米国のインター・メトロ社が開発した「エレクターシェルフ」の国内独占販売権を取得。以来、業務用ワイヤーシェルフのパイオニアとして、フードサービス、ホテル、病院、工場、物流など幅広い業界に製品を提供しています。業務用に加え家庭用のワイヤーシェルフや、病院向け配膳車、物流向けパレットラックなど幅広い製品を展開。医療現場向け「温冷配膳車」では国内シェア第2位となっています。 【生産拠点】 山梨県甲府市にあるワイヤーシェルフの専用工場では、特注やオーダーメイドのシェルフを自社一貫体制で製造しています。国内でも数少ない全自動の大型めっき装置を備えており、小型製品から最大3,640mmサイズまでの大型製品や、複雑な形状の製品のめっき処理を行うことが可能。さらに鉄・アルミ・ステンレスの金属加工や各種溶接加工のほか、塗装表面加工(クリア塗装・カラー塗装)も行なっています。 【製品展開】 「Storage(収納)+Transportation(搬送)=TRANSTORAGE(トランストレージ)」という発想が、同社製品のキーコンセプトです。エレクターシェルフにキャスターを装着したものが、温冷配膳車「mog」をはじめとする配膳車シリーズに進化。また、病院用のキャビネットやカートへと変化したものが、医療施設用システムファニチャー「スターシス」に進化するなど、さまざまな製品に発展しています。 |
待遇・福利厚生 |
|