# 自動車・輸送
# 家電・通信機器
# 工作・製造機械
更新日2018.12.13
三菱電機株式会社 生産技術センター
SCM業務設計/システム設計
求人情報
年収 | 500万円~900万円 |
---|---|
勤務地 | 兵庫県尼崎市 |
職務内容 |
■事業部において、SCM業務設計/システム設計業務に従事して頂きます。 【具体的には】 ・三菱電機の製品の市場での競争力強化(リードタイム短縮・コスト削減)を目的にSCM業務革新 ・コンカレント・エンジニアリング(製品の開発プロセス を構成する複数の工程を同時並行で進め、各部門間での情報共有や共同作業を行なうことで、開発期間の短縮やコストの削減を図る手法)企画立案し、業務改善の実務まで携わって頂きます。 ※三菱電機の全ての生産現場を熟知している為、全社最適が図れると判断した場合には、全社共通のプラットフォームを作ることも可能です。 ※現状の業務プロセスを分析、改善をしてシステム開発につなげることが多く、開発実務はベンダーに任せることが多い為、情報システム知識よりも改善実務のアイデア出しと推進がメインミッションとなります。 【顧客や担当】 各製作所だけではなく、海外の拠点やグループ会社も担当し、担当は事業によって(空調やFAなど)もしくは調達や設計などによって分かれています。 |
必要な経験・資格 |
【必須要件】※下記、いずれかのご経験をお持ちの方。 ■設計・生産管理・調達連携、SCMシステムなどの、業務設計経験をお持ちの方。 ■全社に関わる、設計、生産管理、調達、保守などの領域で改善経験をお持ちの方。 ■SIerで様々な全社システムの改善の為の要件定義に携わってきた方。 ※総合電機メーカーで全社の調達戦略に携わっていた方の採用実績があり、全社最適の視点を持ち業務改善に携わってきた方は尚良し。 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | OJT、職種別研修、ビジネススキル講座、国際化研修(海外OJT研修制度、海外語学留学 等)、技術講座(電気電子技術・機械技術・ソフトウェア技術 等) |
企業情報
基本情報 |
|
---|---|
事業内容・沿革 | ■重電システムの製造・販売■産業メカトロニクスの製造・販売■情報通信システムの製造・販売■電子デバイスの製造・販売■家庭電器の製造・販売 同社は、三菱電機グループにおける生産性向上と品質向上を目的に、全社に対して支援を行う技術者集団です。 <沿革> 1921年 三菱造船(株)電機製作所を母体に三菱電機(株)を設立 1937年 東京株式取引所に株式上場 1979年 売上1兆754億円で1兆円企業に到達 1989年 売上げ2兆2301億円で2兆円企業に到達 1970年 分離・独立した生産技術研究所の前身 1974年 中央研究所から独立した応用機器研究所が合流 1988年 独立した産業システム研究所(FA システム部門)などの部隊が合流 1990年 技術本部の生産技術部内の FMS(Flexible Manufacturing System)、IE(Industrial Engineering)部門が合流 1994年 生産システム本部内の生産技術センターと位置づけられている |
企業の特徴 | 【概要・特徴】 総合電機メーカー「三菱電機」の生産性と品質向上を支援する、技術開発センター。製造技術・装置及びキーパーツの開発や、製品構造設計ならびにものづくり力強化を推進しており、同グループのものづくりを様々な方法で革新しています。 【開発内容】 「製品そのものを変える生産技術を開発する」「製造難易度の高い製品・部品の設計・製造技術を確立する」「最適な生産システムを構築し、それらを実現する製造方法・装置を開発する」「ITを活用して、受注から出荷、保守に至るものづくり全体の仕組みを構築する」など、その開発内容は多岐に渡っています。その他に、要素技術、製造の基礎となる基盤技術についての研究開発を行っています。 【環境】 同センターは、三菱電機の各製作所が抱えている様々な課題を解決する重要な役割を担っています。例えば製品開発においては、様々な課題を抽出し、製作所のエンジニアと真剣な議論を交わしています。事業に関する知識とセンターの技術力とのシナジーで、より良い解決を導きだしており、事業の成功に貢献する、同センターのエンジニアならではの仕事の面白みを感じることができます。同センターのエンジニアは、多岐の分野にわたり、三菱電機グループを支える技術者集団であり、ものづくり・技術開発のプロフェッショナルを目指す人に適した職場環境です。また、同センターでは、海外工場の立ち上げや技術支援なども行っているため、グローバルに活躍できるチャンスもあります。 |
待遇・福利厚生 |
|
コンサルタントコメント
三菱電機グループの量産化課題を解決し、国内外で事業環境・生産構造変化に素早く対応できる工場やラインの設計・立ち上げを行います。
生産方式から設備導入までの「ものづくりの仕組み」を丸ごと構築し、全製作所の生産・製造技術を支援する「改善のスペシャリスト」としてキャリアを積める魅力的な環境です。