# 半導体・電子部品
更新日2022.08.01
オムロン
SCMプロセス標準化とERP導入による業務プロセス革新
求人情報
年収 | 550万円~850万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都港区港南港南2-3-13,京都府京都市塩小路通堀川東入 オムロン京都センタービル 東京事業所または京都事業所(本社)への配属予定です。 |
職務内容 |
SCM領域のグローバルの業務プロセス標準化の推進役として以下担当して頂きます。 【具体的な仕事内容】 SCM領域のグローバルの業務プロセス標準化の対象(販売プロセス、需給/在庫計画系プロセス、生産/調達プロセス)の中で、今回の募集対象は生産/調達領域となります。 標準プロセスを基に、グローバルの生産拠点の現行プロセスとの違いを明らかにして標準化を推進する。 また標準プロセスを支えるERPへの要件反映および現場へのERP導入を通じて標準業務を現場に定着させ、業務プロセス革新を実現する。 ■不随する業務 オムロングローバルの関係部門と連携し、標準プロセスおよびそれを支えるERPの導入を実行する。 主な社内の関係部門は、販売・生産部門、商品事業を担う事業部門、IT・物流など本社機能部門など。 ■期待する成果(達成頂きたい事) 中長期の事業成長を支えるSCM戦略に基づく業務プロセスの確立と現場への定着を通して、SCM戦略で設定する納期サービス・在庫等の目標KPIを達成する。 |
必要な経験・資格 |
【必須要件】※以下の全てを満たす方 ・基幹ERP導入における業務標準化の経験 ・英語:実務的なビジネス会話レベル 【歓迎要件】 ・業務プロセス改善の特命テーマ/PJ経験 ・今回の募集対象である生産領域での業務経験:生産管理/在庫管理 ・プレゼンテーション作成力 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | 各種研修、e-ラーニング、通信教育、OJT、入社後6カ月間育成期間、集合研修等 |
企業情報
基本情報 |
|
---|---|
事業内容・沿革 | ■制御機器事業(IAB) ■電子部品事業(EMC) ■社会システム事業(SSB) ■ヘルスケア事業(HCB) <沿革> 1933年 大阪市に「立石電機製作所」を創業 1948年 「立石電機株式会社」を設立 1959年 商標を「OMRON」と制定 1966年 東京証券取引所市場第一部および名古屋証券取引所市場第一部に上場 1967年 世界初の無人駅システムが阪急北千里駅で稼動 1990年 社名を「オムロン株式会社」に変更 1999年 国内・海外サイトがISO14001認証取得/カンパニー制導入 2003年 「京阪奈イノベーションセンタ」を設立 2017年 産業用カメラのトップメーカー「センテック」(現:オムロンセンテック)およびその傘下7社を子会社化 2019年 健康管理サービスの分野でiAPPS Pte.Ltd.と合弁会社を設立。車載電装部品を手がける「オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社」の全株式を日本電産株式会社に譲渡 2022年 東証プライムに上場区分を変更 |
企業の特徴 | 【概要・特徴】 東証プライム上場の電気機器メーカーです。グループで制御機器・電子部品・社会システム・ヘルスケアなどの事業を展開。世界で約28,000名の従業員を擁し、120を超える国や地域で商品やサービスを提供しています。制御機器関連の国内シェアは約40%でトップ。リレーの世界市場シェアは約20%、家庭用電子血圧計の世界シェアは50%、住宅向けソーラーパワーコンディショナの国内シェアは約35%と、各分野で高い業績を維持しています。 【事業展開】 主軸の制御機器事業では、センサ、コントローラなど約20万点の製品を通じて生産現場の自動化に貢献。「自動搬送モバイルロボット」は内蔵したスキャナで障害物を検知し、走行する機能を備えています。ヘルスケア事業では、家庭用・医療用健康機器や健康管理ソフトウェア、健康増進サービスなどを提供しています。近年、同社製医療機器で測定したバイタルデータを管理できるスマホ専用アプリ「オムロンコネクト」を展開。他社アプリとも連携可能であり、注目を集めています。 【研究開発】 開発拠点の「京阪奈イノベーションセンタ」では数百人の技術者が最先端技術を磨いています。万全なセキュリティ機能で守られており、パートナー企業の技術者も安心して研究開発に取り組める環境です。また同社は注力分野としてFA、ヘルスケア、ソーシャルソリューションを定めており、独自のコア技術「センシング&コントロール+Think」を軸にさらなる成長を目指しています。 |
待遇・福利厚生 |
|
コンサルタントコメント
同社は社会課題に目を向け、世に先駆けて価値を創造し続けることをモットーにチャレンジを続けています。
実際に面接においても同社を通じてどう社会貢献していきたいか、どのような課題を解決していきたいかを問われている程、重要視しています。
社会課題解決というテーマでこれまでの経験を活かしていきたいご志向の方にお勧めとなります。