# 家電・通信機器
更新日2022.05.16
パナソニックインダストリー
研究/開発<センサ / アクチュエータ>
求人情報
年収 | 550万円~1000万円 |
---|---|
勤務地 | 大阪府門真市大字門真1006番地 |
職務内容 |
事業部:メカトロニクス事業部 ■センサ/アクチュエータに関する開発業務を担当していただきます。 【具体的には】 ・ICT機器(スマホ、AR、VR)車載機器などに実装される入出力デバイス(センサ/アクチュエータ)が、開発の対象 ・商品企画部門と連携し、将来の上記機器に求められる機能を分析/予測し、開発ターゲットを構想し、仮仕様の検討を行う ・機能実現に最適な技術手段系を特定し、構造検討/概略設計を行う。※その際、他社の将来技術レベルもよく分析した上で、自社優位な構想立案することが重要です。 ・技術手段系は自社保有の技術に拘らず、必要に応じ、大学などの社外研究機関と連携し、技術検討することもあり。※その際は、折衝/交渉スキルも求められます。 ・エンドユーザーや顧客の反応を確かめながら、ピボットを繰り返し、仮説検証型で商品開発を推進。※変化対応のための柔軟性や、時として関連部門を巻きこむ情熱が求められます。 ※エンドユーザ/セット機器の深い理解を通じた、付加価値の高い提案能力が期待されています。 ※要求されたモノを受動的に開発する姿勢から脱却し、既存の発想に縛られず、新たな知見/技術を応用したデバイス開発の可能性を拡張することも重要な役割です。 |
必要な経験・資格 |
【必須要件】以下の全てを満たす方 ・センサ/アクチュエータのデバイス設計/開発の経験3年以上 ・CAD/CAEなどの設計ツールを用いたデバイス設計経験 ・TOEIC550点以上をお持ちの方 【歓迎要件】 ・材料系の知識を有している方 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | 職能(職種)別・事業場別・階層別研修、社内複業制度、社外留職制度、eチャレンジ(社内公募)制度、eアピール制度(社内フリーエージェント制度)等 |
企業情報
基本情報 |
|
---|---|
事業内容・沿革 | ■電子部品、制御デバイス、電子材料等の開発・製造・販売 <沿革> 2013年04月 グループ再編により、かつてのオートモーティブシステムズ社、デバイス社、マニュファクチャリングソリューションズ社と統合し「オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社(AIS社)」が発足 2019年04月 旧AIS社より、インダストリアル事業およびエナジー事業のうち、一次・二次電池をベースに「インダストリアルソリューションズ社」を発足 2020年09月 台湾Winbond Electronics傘下のNuvoton Technologyへ半導体事業を譲渡 2021年10月 「パナソニック株式会社 インダストリー社」が発足 2022年04月 パナソニック インダストリー株式会社を創業 |
企業の特徴 | 【概要・特徴】 パナソニックグループの産業事業に特化した社内分社。2021年10月に設立され、メカトロニクス・産業デバイス・デバイスソリューション・電子材料の4事業部体制のもと、電子部品、FA・産業デバイス、電子材料などの開発・製造・販売を行なっています。 【事業展開】 ・メカトロニクス事業部:車載・産業・ICTなど多様な業界向けに、リレー・スイッチ・コネクタ・車載用電源・タッチパネルなどを提供しています。 ・産業デバイス事業部:FA機器に搭載されるサーボモータ・センサ・コントローラなどのFAデバイスを提供。半導体製造装置やレーザ加工機、AGV、多関節ロボットなどが幅広い業界で採用されており、中国市場で高いシェアを獲得しています。 ・デバイスソリューション事業部:車載やサーバー・基地局などの産業向け、PCやスマートフォンなどのICT機器向けなど多様な電子デバイスを提供しています。 ・電子材料事業部:半導体材料と多層基板材料の研究・開発を実施。基板材料では高い技術力をもち、電子回路基板用高機能材料「MEGTRON」は世界シェアNo.1を獲得しています。 【注力分野】 技術本部を設けており、各事業部や顧客の課題を解決するための新技術の研究開発に注力。各事業部のボトムアップにより、顧客ニーズに応えるための製品開発を進めています。今後は、5Gや自動運転といった最先端分野で要求されるハイエンド材料の開発に積極的に取り組んでいく方針です。 |
待遇・福利厚生 |
|