# 自動車・輸送
更新日2019.01.14
三菱自動車工業
HMI、コネクティッドサービスの開発設計・評価業務
求人情報
年収 | 880万円~1100万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県岡崎市 |
職務内容 |
■HMI(ヒューマンマシンインターフェース)、コネクティッドサービスの開発設計・評価業務として以下の業務をご担当していただきます。 ※ご経験、ご希望をお伺いした上で下記いずれかの業務をご担当していただきます。 <具体的には> ■表示が多様化していくコンビネーションメーターの仕様策定、システム設計 ■オーディオ、車載情報通信表示システムの仕様策定、システム開発、システム評価 ■コネクティッドサービス向け車載情報端末の開発および評価 ■車両周辺監視システムにおけるセンサおよびコントローラー等のレイアウトおよび仕様の策定、システム開発 |
出張場所・頻度 | 基本的になし。(ご経験と場合により発生する可能性もございます。) |
必要な経験・資格 |
【必須要件】※下記すべてに該当する方 ■製造業界における設計開発経験をお持ちの方 ■TOEIC600点以上のスコアをお持ちの方 ■現在課長級以上の職位に就いている方 ※上記職位に当てはまらない方は主任~係長職での採用枠もございます。 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | 導入研修(年2回)、社長講話、オンライン英会話、TOEIC講座(500点突破講座/700点突破講座)、エンジニア研修、海外派遣前研修、海外業務研修、OJT 等 |
企業情報
基本情報 |
|
---|---|
事業内容・沿革 | ■自動車及びその構成部品、交換部品並びに付属品の開発、設計、製造、組立、売買、輸出入等の取引業 ■農業機械、産業用エンジン等及びその構成部品、交換部品及びに付属品の開発、設計、製造、組立、売買、輸出入その他の取引業 ■中古自動車及びその構成部品並びに交換部品及び付属品の売買 など <沿革> 1870年 九十九商会、土佐藩から分離。同社設立 1921年 三菱内燃機名古屋製作所開設 1932年 「三菱ふそうバス」完成 1996年 米国に研究・開発会社を設立 2007年 GSユアサ、三菱商事と三社合弁で株式会社リチウムエナジージャパンを設立 2010年 「i-MiEV」個人向け販売開始 2012年 電動車両開発拠点「EV技術センター」新設 2014年 名古屋製作所岡崎工場が累計生産台数500万台を達成 |
企業の特徴 | 【日系完成車メーカー(東証一部)】 1970年設立。同社は、SUV(スポーツ用多目的車)や4WD(四輪駆動車)、EV(電気自動車)の領域に強みを持つ完成車メーカーです。中でも、2009年には業界で初めて電気自動車(i-MiEV)の量産化に成功しました。また、売上の約8割は海外マーケットによるもので、中でもタイ、フィリピン、インドネシア等のアセアン地域に強みを持っています。これらの国々では”MITSUBISHI”は大きな信頼を集めるブランドとなっていおり、街中を走るほとんどのクルマは同社の車種になっています。 【今後の事業展開】 同社は2019年までに16年度比40%増の130万台の販売台数と2.5兆円企業を目標とし、戦略としては商品の刷新と中核市場への注力を掲げています。商品の刷新に関しては「エクスパンダー」「エクリプス クロス」を含む合計6車種を新たに市場に投入予定で、今後は元来強みを持っているアセアン地域に注力していく予定です。また設備投資も積極的に行う方針で2019年まで設備投資額1,370億円にまで増額する予定です。 【働き方】 完全フレックスタイム制が導入されています。なお月の最低労働時間が定められており、尚且つ1日最低4時間労働さえ満たせば、個人の裁量で労働時間を選択できる環境です。また、日産同様の評価体制である「コミット&ターゲット」をすべての職位に対して導入予定です(2019年4月までに完全移行予定。)コメット&ターゲットとは、決定した目標を達成するとその分のインセンティブが出る制度で、より個人の実績や結果にフォーカスした人事制度です。またキャリア採用においても入社後、3年間で主任クラスから部長に昇格した事例がある等、新卒、中途は関係なく、入社後の貢献度で公平に評価がされる風土です。 |
待遇・福利厚生 |
|
コンサルタントコメント
今回の募集では新たな価値観や文化を作りあげるリーダーとして手腕を発揮することが期待されます。これまでのビジネス経験を活かして幅広くご活躍いただけます。ほかにも多くの魅力がありますので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。