# 家電・通信機器
情報確認日2023/3/13
パナソニック株式会社
設計・開発<電気暖房商品>
求人情報
年収 | 550万円~1000万円 |
---|---|
勤務地 | 滋賀県草津市野路東2丁目3番1-2号 ※製品性能評価試験など実製品に触れて業務を行う事が多い為、基本的には出社にて業務 |
職務内容 |
■電気暖房商品(電気カーペット、電気毛布、セラミックファンヒーターなど)の機構設計、また関連部門や関係会社との仕様や日程などの調整業務を担当していただきます。 【具体的には】 ・電気暖房商品(電気カーペット、電気毛布、電気温風機など)の機構設計 ・製品や試作品の性能評価試験 ・商品開発に伴う、各種帳票類の作成 ・関連部門や関係会社との仕様や日程などの調整業務 ・製品品質向上/原価低減取組み ※QCDを意識した機構設計と積極的な折衝業務で効率の良い開発を行う事が求められます。 <この仕事を通じて得られること> ・自身が一からすべてを開発した製品が同社ブランドとして世の中に出回る事で、仕事へのモチベーションアップを図る事が出来ます。 ・自身が開発した製品に関して、顧客声を聞く事でさらにより良いモノづくりをしたいというやりがいを得る事が出来ます。 ・様々な部門や関係会社とのコミュニケーションを通じて、人脈が広がります。 <キャリアパス> 商品毎にプロジェクトとして開発を進めていくため、開発に伴う技術的な知識・経験だけでなく、商品企画、品質、製造、マーケティングにおけるスキルも身に付ける事ができ、自身の幅広い成長に繋がります。 |
必要な経験・資格 |
【必須要件】 ■設計業務経験(3D CAD実務経験者) 【歓迎要件】 ■金型、樹脂成形、材料の知識 ■製造現場と協働して課題解決に取り組んだ経験 ■データ分析や統計の知識および業務活用経験 ■品質問題を設計や材料の段階までさかのぼって課題を特定した経験 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | 職能(職種)別・事業場別・階層別研修、社内複業制度、社外留職制度、eチャレンジ(社内公募)制度、eアピール制度(社内フリーエージェント制度)等 |
企業情報
基本情報 |
|
---|---|
事業内容・沿革 | ■家電・空質空調・食品流通・電気設備・デバイスなどの開発・製造・販売 <沿革> 1918年 松下電気器具製作所として創業 1935年 松下電器産業(株)に改組 1949年 東京証券取引所と大阪証券取引所に株式を上場 2003年 事業再編により、事業ドメイン別経営管理に移行 2008年 会社名を松下電器産業株式会社からパナソニック(株)に変更 2022年 持株会社となり「パナソニック ホールディングス(株)」に社名変更。事業を分割承継会社9社「パナソニック(株)※、パナソニック オートモーティブシステムズ(株)、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション(株)、パナソニック ハウジングソリューションズ(株)、パナソニック システムソリューションズ ジャパン(株)、パナソニック インダストリー(株)、パナソニック エナジー(株)、パナソニック オペレーショナルエクセレンス(株)、パナソニック スポーツ(株)」へ承継(※パナソニック分割準備(株)から社名変更)。パナソニック ホールディングス(株)が東証プライムに上場区分を変更 |
企業の特徴 | 【概要・特徴】 パナソニックグループの一員として、家電・空調・照明・電気設備・業務用機器など「くらし」領域の多様な商品・サービスを提供する企業です。同グループは2022年4月に持株会社・事業会社制へ移行。同社はくらし領域の事業が結集した事業会社としてスタートしました。拠点数は178カ所、従業員数は約97,000人、売上高は3兆6,476億円となっています(2021年度)。 同事業部の売上高はパナソニックホールディング全体の約50%の売上を占める事業部です。 【事業領域】 ・中国・北東アジア社:スマートライフ家電事業部、住建空間事業部、コールドチェーン(中国)事業部、冷熱空調デバイス事業部、台湾事業部で構成。中国・北東アジアにおいて、家電・住宅関連事業を幅広く展開しています。 ・くらしアプライアンス社:キッチン空間事業部、ランドリー・クリーナー事業部、ビューティ・パーソナルケア事業部で構成。「食」「家事」「美容・健康」の領域で家電事業を展開しています。 ・空室空調社:空調事業を行う空調冷熱ソリューションズ事業部と、換気・空気清浄機器など空質事業を担うパナソニック エコシステムズ(株)で構成されています。 ・コールドチェーンソリューションズ社:コールドチェーン事業部と米国の業務用冷凍・冷蔵ショーケースメーカーのハスマン(株)で構成されています。 ・エレクトリックワークス社:照明事業のライティング事業部、配線器具・分電盤・AiSEG(HOME IoT)などを担うエナジーシステム事業部、燃料電池やメーターデバイスを担うスマートエネルギーシステム事業部で構成されています。 |
待遇・福利厚生 |
|
コンサルタントコメント
家電からスタートし、今では車載関連製品や電子機器、産業機器と幅広く手がける日本を代表する最大手電機メーカーでの即戦力採用求人です。これまでの経験を活かして新しい分野でチャレンジをしたいというマインドを持った技術者の採用を積極的に行っています。あらゆる業界出身者の方々が活躍しています。