# 精密・測定機器
更新日2021.04.14
古野電気
機構設計(研究開発)
求人情報
年収 | 500万円~750万円 |
---|---|
勤務地 | 兵庫県西宮市芦原町9-52 本社へ配属予定です。 |
職務内容 |
医用画像診断機器の機械設計として下記業務を担当いただきます。 【具体的には】 ■画像診断機器の機械設計 ■医療機器、産業用機器の応用研究及び商品開発設計 ■プロジェクトリーダーまたはサブリーダーとしてのテーマ推進役 ※『人々の健康寿命を延ばす』ほどの社会的意義があり、『お医者様にとっても助かる』もので、そして何より『人に優しい医療機器』として患者さんの負担の少ない製品の実用化に向けて、製品開発を一緒に進めて下さる方を募集いたします。 【魅力】 ■研究開発段階の新規開発に携わっていただきます。新規製品開発活動の初期フェーズであり、イメージを形にしていく業務です。 ■影響力・裁量権の大きい業務です。考え、試作し、作り上げていく業務を一貫してお任せします。 ■同社は舶用電子機器において世界TOP級のシェアを持つ兵庫県西宮市のグローバル企業ですが、その技術力を応用し、陸上用分野でも様々なビジネスを展開しています。同ポジションでは同社の今後10年の事業ビジョン(NAVI NEXT 2030) で重点施策である、新規事業創出となる研究開発テーマをお任せします。 |
必要な経験・資格 |
【必須条件】※以下いずれかを満たす方 ■3DCADを用いた、何かしらの機械・機構設計の経験をお持ちの方 ■PDCAを回しながら自律/自立しながら開発業務を遂行できる方 ■プロジェクトリーダーやサブリーダー、または業務でリーダーシップを発揮した経験をお持ちの方 【歓迎要件】 ■人間工学やバイオエンジニアリングに基づいた量産製品の機構設計経験 ■筋骨格系バイオメカニズムをはじめとする臨床医学的知識 ■インテリアデザイン(椅子など)やユニバーサルデザイン・ユーザビリティに関する経験知識 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | OJT制度、Off-JT制度(階層別研修、他) |
企業情報
基本情報 |
|
---|---|
事業内容・沿革 | 電子応用機器、通信機器、医療用機器等の開発・製造および販売 <沿革> 1938年(昭和13年) 長崎県にて創業 1948年(昭和23年) 世界初の魚群探知機を実用化 1959年(昭和34年) 船舶用レーダーを開発 1964年(昭和39年) 本社を長崎市より西宮に移転 1986年(昭和61年) 世界初の海鳥探知機を開発 2005年(平成17年) 世界初の2周波サーチライトソナーを開発/体長計測可能なカラー魚群探知機を開発 2016年(平成28年) 中国に古野中國有限公司を設立/国内プレジャー初バードレーダー(レーダーセンサー)「DRS6A X-Class」を開発 2019年(令和元年) ビル建設現場向け無線LANシステムを開発 |
企業の特徴 | 【概要・特徴】 数多くの製品でトップシェアを誇る総合船舶用電子機器メーカー。世界で初めて魚群探知機の実用化に成功して以来、独自の超音波技術と電子技術をもとに、多くの世界初・日本初の製品を提供してきました。現在では、GPS受信機、レーダー、魚群探知機、スキャニングソナーなどの分野で高いシェアをもつ業界リーディングカンパニーです。 【技術力】 長年培われてきた「センサー技術」「信号・情報処理技術」「情報通信技術」を武器に、船舶機器のみならず、あらゆるフィールドに製品を展開しています。ゲリラ豪雨も予測可能な世界最小・最軽量級の気象レーダーや、生化学自動分析装置を次々と開発しており、その技術力は、国内外から高く評価されています。また、同社の知的財産権は国内外合わせて2,000件以上にのぼります。 【受賞歴】 ■「NMEA(全米船舶用電子機器協会)最優秀賞」の魚群探知機部門 1971年に初めて受賞して以来、複数の部門において49年連続で、同賞を受賞 ※アメリカでの評価は、そのまま世界での評価に直結するため、この受賞は「100万ドルの宣伝効果がある」と言われており、同社製品はトップブランドとして世界各国で高い信頼を得ています。 |
待遇・福利厚生 |
|
コンサルタントコメント
世界で初めて魚群探知機の実用化に成功した会社で、現在は舶用電子機器の業界リーディングカンパニーです。扱う製品もニッチなものに強みをもっており、ユニークな製品に携わることができます。「健康経営優良法人(ホワイト500)」に3年連続で認定される等、働きやすい環境面も整っております。※本求人詳細については担当コンサルタントまでお問い合わせ下さい